トップバナーイメージ
コンサルティングの現場から
  • ●2018.12.28
    題名:本を出版しました

    この度、幻冬舎から本を出版しました。

    タイトルは、『相続財産は”不平等”に分けなさい』です。

    法定相続分での平等相続が当たり前だと思われている人も多いと思います。

    しかし、実際の相続の現場に約20年、身を置いている立場からしますと、円満な相続は全て不平等な遺産分割が行われているといっても過言ではありません。揉めている相続こそが「法定相続分による平等相続」なのが実態です。

    不平等(法定相続分で分割されていない)といっても、相続人間では納得感のある公平な遺産分割が行われいているのです。

    民法906条には、遺産分割は相続財産の種類や性質、相続人個々の状況(心身の状態や生活の状況等)の一切を考慮して行うと記載があります。

    すなわち、平等で分けなくても良いと書いてあるのです。

    そして、今回の民法改正は、家族関係や相続人達のおかれている環境の変化などに対応するために行われたと言われています。

    特に自筆証書遺言の様式緩和は、遺産分割が法定相続分では対応できなくなっている現実を踏まえ、遺言による財産分与をより進めていこうという考えのもと、改正が行われたようです。

    相続を争う家族(争族)にすることなく、そして長期間争い続ける(争続)ことが無いように、『不平等相続』を考えてみてください。

    相続が、思いやりのある『想族』に、そして相続人全員が爽やかになる『爽続』となる為の指針となれば幸いだと思っています。

    カテゴリー:コンサルティングの現場から

  • ●2018.07.01
    題名:民法(相続関連)改正について考える

    今国会において、民法(相続関連)の改正案が成立する見通しとなったようです。
    改正案の目玉の一つに『配偶者の居住権』の制定がありますが、この件について一言。

    改正の概要は、例えば夫(父)が亡くなり、同居していた妻(母)が引き続きその家に居住するとします。
    亡くなった夫(父)のめぼしい財産は自宅しかないとします。
    遺産分割において他の相続人(子)とこの自宅が共有になったとしても、引き続き住み続けられる権利だといいます。

    何かおかしくありませんか?

    裏を返せば、上記の例で言いますと、共有持ち分を持った相続人(子)が、母親に対して『自宅を売って自分の相続分相当額の金をよこせ!』と主張し、母親が止む無く自宅を追いやられるという事が頻繁に起こっていて、そのことに対抗する手段だと考えられます。

    そんな事を主張する人がいるのだろうか?と、この改正案を聞いたときに耳を疑いました。

    改正案が出されるという事ですから、相当数あるという事なのでしょうね・・・!

    こんな事をわざわざ法整備しないといけない国になってしまったのでしょうか・・・。
    私は、個人的に非常に残念な事だと思っています。

    均分相続、平等相続を声高に主張する今の体質の弊害だと感じています。

    民法906条(遺産分割の基準)には)次のように定められています。
    遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする。

    詩人の相田みつをさん詩に次のようなものがあるのを思い出しました。
    『わけ合えばあまる。うばい合えばば足らぬ』

    まさにその通りです・・・。

     

     

    カテゴリー:コンサルティングの現場から

  • ●2018.01.07
    題名:ドクターX:大門未知子に学ぶコンサル力

    昨年末、テレビドラマ『ドクターX』の最終回を見て感じた事をつらつらと書いてみました。

     

    ドクターXの最終回で大門未知子は、外科医の手術力に関しての考えを示す。

    外科医の手術力は最初のトレーニングで決まる。

    どれほどの熱意を持って手術を学ぶか、どれほど上手い外科医の手術を見るか、川の水が流れるように基本手技を反復し、美しい最終術野をつくる。それが理想の手術。

    そして一番大事な事は、どんなに厳しいオペでも、決して患者を見捨てない事。

     

    これをコンサルタントのコンサルティング力に当てはめてみる。

    コンサルタントのコンサルティング力(提案力)は日々のトレーニングで決まる。

    どれほどの熱意を持ってコンサルティング(提案)を学ぶか、どれほど上手いコンサルタントのコンサルティングを見るか、川の水が流れるように(愚直に)基本を反復し、美しいコンサルティング(提案)をつくる。

    それが理想のコンサルティング(提案) 。

    そして一番大事な事は、どんなに厳しい案件でも、決してお客様を見捨てない事。

     

    『私、失敗しないので・・・』

    ご存知、ドクターX:大門未知子の決めゼリフ
    この自信がどこから出てくるのかが、最終回で明らかになる。

    起こり得る全てのケースを予測して、完璧な準備をする。

    失敗された患者に次は無いんだ!という気持ちを持って、全ての患者に必ず行う。

    ・これが大門未知子が、失敗しない理由。

     

    コンサルタントとして、果たして実行できているのか?

    全てのお客様の提案に際して、起こり得る全てのケースを予測して、完璧な準備をし、『お客様の前(現場)では失敗できない』という強い気持ち(責任感)を持って常に臨む事

     

    ZBTでは、創業当時から

    ・複数の提案を検討する(3つ以上。2つでは丁半博打となるので)

    ・起こりうる全ての事を予測して最善の準備をする(Z返しの準備)

    ・代替案の準備(リスクヘッジを十分にする)

    ・複数の事前チェック、シミュレーション(2営業日前の提案書、事前ロールプレイ、)

    の実践を強く打ち出しています。(まだ、完璧ではありませんが・・。)

     

    そこで、今年の目標は、『コンサルX』を目指す!

    上記の実践を徹底し、『私、失敗しないので…』と自信を持って言えるコンサルタントになる事。これを目標に、頑張っていきます。

    カテゴリー:コンサルティングの現場から

  • ●2017.10.09
    題名:AIに負けるな!

    9月25日の日本経済新聞の朝刊にショッキングな記事が出ていました。

    難関とされる資格(=サムライ業:税理士や司法書士など「士」がつく資格)が近い将来には、

    AIに代替可能だというもの。

    例えば、税理は92.5%、司法書士は78%、行政書士は93.1%、弁理士は92.1%、公認会計士は85.9%、

    弁護士は一番少なく1.4%が代替可能だという研究結果です。(野村総研とオックスフォード大の研究)

    一生懸命勉強して取った資格なのに、近い将来にはAIに代替可能とは、大変ショックですね!

     

    私の尊敬する、船井幸雄(経営指導の神様:故人)は、生前に『つぶれない会社とは、どんな会社か』という話をしてくれました。

    『社会に必要で、無くなっては困る会社は、絶対に潰れない!』と明言していました。

    AIに代替される業務の殆どは、調査業務、文章や資料の作成業務、知識の教示などの処理型の仕事だと言います。

    従って、これからは従来の業務に『付加価値』をつけないと生き残れないという事になります。

    処理型の仕事に提案やコンサルティングをプラスする事。

    そして、人の中に深く入っていく事(人の心に食い込む事)が重要なのです。

    ご自分の仕事の中で、何が『人にしかできない仕事』なのか、今一度振り返り、それらのサービスを利用する『人』に対して、どれだけ尽くすことができる(心に食い込める)のかを考え、実践する事が必要な時に来ているようです。

    キーワードは『専門知識+コンサルティング能力+人の心に食い込む力』です。

    カテゴリー:コンサルティングの現場から

  • ●2017.09.29
    題名:営業マンとコンサルタント

    9月から当社には2名の新人が入社しました。

    新人といっても社会人としてはベテランの域にいる方ですが、当社の仕事(財産コンサルティング)は、初めてという人たちです。

    2人とも前職で営業として立派な成績を収めてきた方々ですが、入社後の研修で『財産コンサルタントは営業マンとは違う!』という話をしたら、ちょっと『目がテン』だったようです。

    さて皆さん、営業マンとコンサルタントの違いをご存知ですか?

    簡単に言ってしまうと、「営業マンは最終的に自社の商品に結びつける提案をしますが、コンサルタントは特定の商品を持たない為、お客様に最適な提案が可能である。」という点に大きな違いがあるのです。

    『これを売らないといけない。』というプレッシャーが無い良さの反面、『では何を提案したら良いのか?』という葛藤の中で、当社のコンサルタントとして一歩を踏み出しています。

    私自身も新人に話すことによって、コンサルタントの役割、コンサルティングの意義を改めて実感した一ヶ月でした。

    新人2名が加入した、財産ブレーントラストにご期待下さい。

    カテゴリー:コンサルティングの現場から