-
●2024.08.16
題名:創業の原点に立ち戻る。~トヨタイムズのCMより~
創業の原点に立ち戻る。 トヨタイムズのCMより
トヨタイムズのCMで、トヨタの豊田章雄会長が
グループビジョン説明会で語った内容の一部を公開していました。概要は以下の通りです。
創業の原点に立ち戻り、
おかしくなってしまった、体質を立て直す
そして、次の道を発明しよう
肩書ではなく、役割で仕事をしよう
現場で働く人、そして商品に主権を戻す。
上からも下からもない、
どんな立場でも、何でも言える
日本のものづくりを世界で勝負させるために必要なのは 現場力
幾つかのキーワードがあると思います。
① 創業の原点に立ち戻る
② 肩書でなく役割で仕事をしよう
③ どんな立場でも、何でも言える体質・環境
④ 世界で勝負するのに必要なのは現場力
これらは、どんな会社にも言える事ではないかと感じています。
当然、当社にも・・・。
創業の原点を再度肝に銘じ、一人一人が役割を持って仕事に係わり、
何でも言い合える会社風土のなかで、最高の現場力を磨く。
実現に向けて、日々進んで行きましょう!カテゴリー:ちょっとした気付き
-
●2024.07.21
題名:あなたの隣にいる『財産顧問』
あなたの隣にいる『財産顧問』
先日TVを見ていたら、気になるCMがありました。
『信金中央金庫』のCMです。
CM中では以下のナレーションが・・・。
課題の無い経営なんていない。
課題の無い地域なんてない。
だから信用金庫がそばにいる。
そして、そんな信用金庫と共に経営と地域に活力を与える存在。
それが信金中央金庫だ。
日本の原動力を前へ
私なりに、ZBTに置き換えてみました。
課題の無い資産家なんていない。
相続対策が不要な人なんていない。
だから、財産ブレーントラストが、そば(隣)にいる。
そして、ZBTはパートナーと力を合わせて、資産家の財産承継を応援する。
資産家の未来を共に・・・。
以前に聞いた、『誰と組むかで、未来が変わる』という話を思い出しました。
困った時に、支えとなってあげられる、『財産顧問』でいる事が、ZBTの使命です。
お客様もそういう存在を求めていると思います。
そんな思いを再確認したCMでした。カテゴリー:ちょっとした気付き
-
●2024.06.16
題名:いつかじゃなく、今だ!
いつかじゃなく、今だ!
MSD製薬のテレビCM
最後にひと言『いつかじゃなく、今だ!』
このCMは、子宮頸がんの検査を若い人も受けましょうというもの。
まだ若いからと後回しにしないで、今受診しましょうという事を
わかりやすく表現した言葉ではないかと思います。
相続対策もそうだと考えています。
将来的に対策しなくてはいけない事は十分わかっているけど、
「まだ、そんな年でもないし、後でいいか」となってしまう事が多いのが現状。
相続対策は、時間をかけてしっかり準備する事が重要です。
「いつかやれば良い」と考えている人に、「今から準備しましょう」と
背中を押して実行支援する事が我々の使命、そしてコンサルの醍醐味だと考えます。
この会社は、別のCMで、
「今できる事、しなきゃ」というメッセージも出していました。
・「いつかじゃなく、今だ!」
・「今できる事、しなきゃ」 当社にもあてはまるメッセージだと思います。カテゴリー:ちょっとした気付き
-
●2024.05.19
題名:モーター付きの歯車で行こう
志を高く持ち、情熱をエネルギーにモーター付きの歯車でいこう!
日経新聞【明日への話題】ミネベアミツミ会長:貝沼由久氏の言葉から・・・
新入社員に話を聞くと、『会社や組織の歯車にはなりたくない』という話を聞くことがあります。
そんな時は「歯車でよいではないか、ただし、モーター付きの歯車になりなさい」と言ってきたそうです。
モーターだって、電動歯ブラシを動かす小さいものから、クレーンを動かす大きなものまでいろいろな種類がある。
自分に合った動力を備えればよいということです。
そして環境に応じてモーターの種類や大きさを変えればよい。
大事なことは、自分が動く力を持ち、周囲にその動力を伝えていく、流行(はや)りの言葉を使えば「エンゲージメント」とでも言うのだろうか…。
ただ、モーターには動かすエネルギーが必要です。
モーター付き歯車を動かす為のエネルギーは情熱だと思っている。
「どうしたら情熱を持てるのか?」と、よく社員から聞かれるが、私は「高い目標を持つこと、つまり志を高く持つこと」がエネルギーになるのだと伝えている。
社会に貢献したいという情熱。理想に向かっていく情熱。
高い目標はできるだけ具体化すると良い。
そのような情熱がモーター付き歯車を動かし、そして会社や組織を動かす。
『志を高く持ち、情熱をエネルギーにモーター付きの歯車でいこう!』
新しい年度になった。フレッシュな新入社員が街にあふれる季節だ。まずは、ご就職おめでとう。いま未来に向かって輝いているその目を、いつまでもなくさないでいてほしい。
長く会社の経営に携わってきたこともあり、毎年多くの新入社員を迎えてきた。彼らからは将来に向けての期待の声と同時に、不安の声も聞こえてくる。特に「会社や組織の歯車にはなりたくない」という話を聞くことがある。そんな時は「歯車でよいではないか、ただし、モーター付きの歯車になりなさい」と言ってきた。
モーターだって、電動歯ブラシを動かす小さいものから、クレーンを動かす大きなものまでいろいろな種類がある。自分に合った動力を備えればよいのだ。そして環境に応じてモーターの種類や大きさを変えればよい。大事なことは、自分が動く力を持ち、周囲にその動力を伝えていく、流行(はや)りの言葉を使えば「エンゲージメント」だ。
ただ、モーターには動かすエネルギーが必要だ。実際の多くのモーターは電気で動く。私は、モーター付き歯車を動かすエネルギーは情熱だと思っている。「どうしたら情熱を持てるのか?」。よく社員から聞かれるが、私は「高い目標を持つこと、つまり志を高く持つこと」がエネルギーになるのだと伝えている。社会に貢献したいという情熱。理想に向かっていく情熱。高い目標はできるだけ具体化すると良い。そのような情熱がモーター付き歯車を動かし、そして会社や組織を動かす。
いま一度、新入社員に言おう。情熱をエネルギーにモーター付きの歯車でいこう。カテゴリー:ちょっとした気付き
-
●2024.05.06
題名:少数精鋭
少数精鋭
先日、ハリウッド最高峰の映画賞「第96回アカデミー賞」において、日本映画で初めて視覚効果(VFX)賞を受賞した「ゴジラ-1.0」のVFXは、なんと35人という少人数のスタッフで作り上げた職人集団でした。
ハリウッドでは、製作費1億~2億ドルの大作であれば、VFXに携わるスタッフは数百人から千人にのぼるといわれています。
製作費もハリウッド作品の金利程度の約20億円で、アメリカ映画の大作に比べると1/10~1/15でしかないようです。
なぜ、少人数・低予算で受賞作が出来たのか?
その理由の一つとして日本型組織の取り組み方にあるのではないかと山崎監督は語っていました。ハリウッドでは、千人近いスタッフが分業体制を組んで製作しているのに対して、「ゴジラ-1.0」のスタッフ35人は、調布市のスタジオの同じフロアに常駐し、常にコミュニケーションを取りながら仕事をチェックし合い、トライ・アンド・エラーの頻度が格段に高かった事が大きく影響しているのではないかと分析しています。
また、エフェクトや合成など、工程ごとに分業するアメリカに対して、日本では全員がゼネラリストで、スタッフ一人一人が意見を言いやすい環境も良かったのではないかとも語っています。
大きければ、お金を掛ければ、良いものができるというのではなく、少人数でも精鋭(プロ)が集まれば、大きい組織をも凌駕できる事を証明してくれた形となり、個人的には大変勇気をもらいました。
「少数精鋭のプロ集団」・・・ZBTもこう呼ばれる強い集団を目指していきたいと考えています。カテゴリー:ちょっとした気付き
-
●2024.04.07
題名:サザンに学ぶ長続きのコツ
〇サザンに学ぶ、長続きのコツ
続きのコツ(秘訣)
・進化し続ける事
・諦めない事
昨年45周年を迎えたサザンオールスターズ。
今でも第一線でヒット曲を出している現役のミュージシャンです。
サザンの桑田佳祐さんは、長続きのコツ(秘訣)について、次の2点をインタビューで
話していました。
① 常に新曲を出して、進化し続けていく事。
過去の栄光(ヒット曲)にすがっていくのではなく、その時代に受け入れられる曲を
生み出す変化(=進化)を続ける事。
変化に対応できないと生き残っていくのは難しいと語っています。
桑田さんは、『サザンの進化論』だと話していました。
・これは、ダーウィンの進化論に通じるものがあると考えています。
「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。
それは、変化に最もよく適応したものである」
② 諦めない事
そして、諦めずに努力し続ける事だとも話していました。
「もうダメかなぁ」と諦めかけたこともあったそうですが、「いや! まだできる!」と
考え直して、メンバー(仲間)と共にやり続けた結果が、今だと語っています。
・多くの発明家達は、「最後まで諦めなかったから、この発明(発見)が出来た」と語って
います。
・「まだできる。自分はできる」という思いは、舩井理論の「プラス発想」にも通じます。
・そして、やり遂げる為には自分だけでなく、他のメンバー(仲間)の存在も大きかった
のではないかと考えます。
〇ベクトルを同じくして、仲間と共に努力し、進化していく事が、『長続きの秘訣(コツ)』
であることが、わかります。
我々も実践あるのみ! です。・進化と継続(諦めない)
カテゴリー:ちょっとした気付き
-
●2024.03.02
題名:王道と覇道
〇王道と覇道
昨年の大河ドラマ『どうする家康』で出てきた印象的な言葉
家康が人質として今川義元の元にいた時に今川義義元に教えられた言葉で、
後に家康が代替わりする頃に、息子である秀忠に問いかけ、秀忠が答えた言葉です。
『徳をもって治めるのが王道、武をもって治めるのが、覇道。覇道は王道に及ばぬもの』
「王道と覇道」という言葉は、二千数百年前の儒教(中国の春秋戦国時代の孔孟思想)の政治理念。
「徳」によって、本当の仁政を行うことを王道と呼び、
「武・権謀」によって、借り物の仁政を行うことを覇道と呼びます。
「徳」とは、バランスのとれた理性や尊敬や信頼、正義や勇気や赦免などを意味し、
「武」とは、一方的な暴力や恐怖や裏切り、陰謀や処罰などを意味します。
「権謀」とは、巧妙に人を欺くはかりごとを弄することです。
「仁政」とは、仁義に基づいて国を治めることであり、
「仁義」とは、慈しみの心と道理にかなった方法ということです。
「借り物の仁政」とは、力の政治を行いながら、表面上、偽りの大義名分で仁政を装うことです。
つまりは、思いやりと道徳心で世を治めることを王道と呼び、
人間の信用をあてにせず、力と偽りで人民を支配することを覇道と呼びます。
王道においては、人民はその徳を慕って心服するので、末長い繁栄と安定をもたらしますが、
覇道においては民衆からの支持を失い、いずれは滅びる運命にあるとします。
孟子は王道と覇道を峻別し、覇道よりも王道の方が優れている「尊王賎覇」という思想を説きました。
*弊社の仕事においてもしかるべきで、
目先のテクニック等に頼らず、正々堂々と正面から王道を突き進むべき仕事をしたいと考えます。
(まずは強固な信頼関係の構築)カテゴリー:ちょっとした気付き
-
●2024.02.18
題名:フィードフォワードで仕事を進めよう!
今年の箱根駅伝を制した青山学院の原晋監督が、選手の指導法について話していました。
特に今の若者に指導する時に重要なのは「フィードバック」ではなく「フィードフォワード」であると…。フィードフォワードは意欲を高めるのに有効だと言います。
フィードフォワードとは、先を見据えて「これからどうすべきか」を追求していく考え方を指します。
ちなみに対となるのが、過去の行動にもとづき、今後に活かすべき点を見出す「フィードバック」という思考方法です。
対してフィードフォワードは、今後どうなりたいかというような目標や将来像に向けて、具体的な策を考えていきます。大まかに言えば、フィードバックは改善、フィードフォワードは向上といったイメージです。
ビジネスシーンでは、フィードフォワードもフィードバックも双方ともに必要ですが、場面に応じた使い分けが欠かせません。
例えばPDCAサイクルに沿った業務改善では、効果測定と修正の段階を踏むため、フィードバックが必要です。
しかし一方で上司から部下への指導などにおいては、フィードバックによって「否定された」と感じさせてしまい、
結果相手が委縮して上手く次に活かせないケースも考えられます。より前向きな考え方であるからこそ、特にフィードフォワードはコミュニケーションに取り入れると有効的です。
未来の話ができるため、自然と互いのモチベーションも上がっていきます。フィードフォワードによって、
相手の意欲を高める言葉が掛けられるのです。【フィードフォワードの効果】
・チームの結束力を強化する
社員同士が前向きに意見を出し合ううちに、チーム全体の雰囲気も良くなります。
「お互いの課題を解決していこう」という意識が芽生え、チーム全体の結束力が強まります。
ほかの社員が抱える問題を当事者として取り組み、困ったときにはお互いに支え合いながら成長する環境も
構築していきます。・具体的な行動を促す
フィードバックではどうしても反省の要素が強くなってしまいますが、フィードフォワードで先を見据えた思考回路が
できれば、「これから何をすべきか」が明確に見えてくるでしょう。
フィードフォワードを通じて、改善点の洗い出しではなく、目標に向けた計画が推進できます。〇「どうすればできるのか?」を考えて、チーム全体で共有し、行動する事が重要なのです。
カテゴリー:ちょっとした気付き
-
●2024.02.05
題名:地盤と基礎
今年の元旦に能登地方で地震が発生しました。
被害を受けられた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。その地震で倒壊している建物を見かけますが、
倒壊する建物としない建物では、何が違うのでしょうか?ハウスメーカー出身である私の私見ですが、
構造も要因の一つだと思いますが、一番は地盤と基礎にあると考えています。地震後の映像で見る、液状化しているところは埋立地だったりします。
もともと、窪地だったところに盛り土した土地などは、造成完了後には
分かりにくいですが、地盤補強が必要です。そして基礎(土台)も重要です。
しっかりとした地盤にしかっりとした基礎(土台)こそが、
建物を倒壊させない為の絶対条件ではないかと考えています。これは、建物だけでなく、スポーツやビジネスにも通じるものがあると考えています。
私は学生時代に野球をやっていました。
野球は、投げる、打つ、走る、そして守備にも足腰(基礎・土台)が
しっかりしていないと、安定したパフォーマンスを出す事が出来ません。ビジネスでもそうです。
地盤・・・応援してくれる支援者がいる事。
基礎(土台)・・・専門知識やコミュニケーション能力。
これらがしっかりしていないと、お客様からの支持が受けられないので、
事業継続に影響が出ることになります。今一度、足元を見つめ直して、地盤と基礎の強化に努めたいと思っています。
カテゴリー:ちょっとした気付き
-
●2024.01.21
題名:おみくじ
私は毎年1日に成田山へ初詣に出かけます。
そこで、毎年おみくじを引くのですが、今年のおみくじは「小吉」でした。
そしてコメントが・・・。
思うままなる運なり。
短気を戒め、身を慎み、何事にも心静かに
他人とよくよく相談して事をなすべし。
すべて、心のままなるべし。「短気」に気を付け
「身」を慎み
「皆に相談して決める」・・・これらを実践していきます。そして、今年59歳になる私は、前厄にあたる年です。
先日、地元の氏神様である八坂神社へ、厄払いのお祓いにも
行って参りました。健康で素晴らしい1年が過ごせそうな気がしている今日この頃です。
カテゴリー:ちょっとした気付き