トップバナーイメージ
ちょっとした気付き
  • ●2024.01.01
    題名:2024年 年初にあたり

    皆さんあけましておめでとうございます。

    皆様、どの様な新年をお迎えになられたでしょうか?
    皆様にとって良い一年であることを心より御祈念申し上げます。

    私は毎年恒例の初日の出を、実家のある取手市の利根川の土手から眺めてきました。
    雲があったものの、大変良く見えました。

    今年の干支は、甲辰(きのえたつ)です。
    甲辰の年は、『成功の芽が成長し、姿を変えていく』『春の日差しが、あまねく成長を助く年』
    だと言われているようです。
    良い方向への成長が期待できる年になると良いですね。

    個人的には59歳になるので前厄にあたる年になります。
    健康には十分気を付けながら充実した一年を過ごしていきたいと思います。

    今年も昨年同様、宜しくお願い致します。

    代表取締役社長 成島祐一

    カテゴリー:ちょっとした気付き

  • ●2023.12.31
    題名:2023年、年末にあたって

    2023年、年末にあたり、先日の会社の納会でのあいさつを記載します。

    皆様、今年一年お疲れさまでした。
    良かった事、悪かった事 イロイロあったかと思いますが、
    そこは、舩井理論でいうところの、
    『過去はオール善』・『目の前に起こったことは、全て必要・必然・ベスト』だと
    いう事で、すべて受け入れて、来年に向かっていきましょう!

    そこで、来年に向けて私から皆様に2点ほどお願いがあります。

    1つめは、『運を今以上に良くする』
    1月研修の課題の本を読まれているかと思います。
    研修では、皆様個人が実行する行動3つを発表してもらいますが、
    宣言するだけでなく、キチンと実行して頂きたいと思います。
    『有限実行』です。
    今までは、どちらかというと無意識に行っていた運の良くなる行動を
    ハッキリとした意識を持って、実践し、そして継続してください。
    とびっきり運の良い集団『ZBT』を作りましょう。

    2つめは、マイナスの言葉を極力使わない!
    『ちょっと、スミマセン』を言わない。

    ・『少し、お時間宜しいですか?』と言い換える。
    ・『いつも、気を使って頂いてスミマセンでした。』ではなく
    『いつもありがとうございます。』と言う。
    ・居酒屋では、『お願いしま~す。』と言って店員さんに声をかける。

    言葉には、目に見えない力があると言われています。=言霊(ことだま)です。

    皆さんご存知の通り、口に+(プラス)と書いて 『叶う』という字になります。
    マイナスの言葉をやめ、プラスの言葉を使って、夢を叶える集団にしていきましょう。

    来年は、『運の良い行動の実践』と『プラスの言葉』でお願いします。

    カテゴリー:ちょっとした気付き

  • ●2023.03.11
    題名:WBCのCって何?

    WBCのCって何?

    WBCが開幕し、日本(侍ジャパン)は中国戦、韓国戦と2連勝して、順調な滑り出しを見せています。

    現役大リーガーも参加し、史上最高のメンバーとも言われている今回の侍ジャパン。
    三大会ぶりの優勝(世界一)が期待できそうですね。

    さて、このWBC、正式名称はワールド・ベースボール・クラッシックですが、
    クラッシックって、なんか違和感がありませんか?

    私個人的にはクラッシックというと、クラッシック音楽に代表される、「古典的」とか「昔の」といった意味が連想されて、野球の世界大会の名称ではないような気がしてなりません。

    皆様は如何でしょうか?

    そこで調べてみました。
    すると、クラッシックには、「古典的な」といった意味のほかに、
    「伝統的な行事」、「由緒ある試合」、「最高の」、「一流の」等の意味があるようです。

    従って、WBCは『野球の世界的な由緒ある最高の大会』といった意味になるのでしょうか?

    因みにアメリカでは、夏のオールスターゲームを『Mid Summer Classic』秋のワールドシリーズを『Fall Classic』と呼ぶそうです。

    本日のチェコ戦、明日のオーストラリア戦にも連勝して、四連勝で第二ステージへGO!!

    頑張れ! 侍ジャパン!!

    カテゴリー:ちょっとした気付き

  • ●2022.12.04
    題名:頑張れニッポン

    ワールドカップが盛り上がっていますね。
    強豪、ドイツ、スペインに勝ち、決勝トーナメント(ベスト16)進出。

    おめでとう!!

    今回の日本代表の中で、個人的に応援している選手がいます。
    FWの上田綾世選手です。

    私の長男は、小学校から高校までサッカーをやっていました。
    上田選手とは同い年で、小学校の時に県のトレセン(県の選抜チーム)に選ばれ、

    上田選手と一緒にプレーした経験があります。

    そんな縁で、上田選手に頑張ってもらいたい思っています。

    頑張れニッポン!
    頑張れ上田選手!

    カテゴリー:ちょっとした気付き

  • ●2022.06.25
    題名:百聞は一見に如かず

    弊社は毎年6月に社員研修の一環で、社員旅行に出かけています。

    コロナ禍で2年中止していましたが、今年は3年ぶりに再開し、熊本(黒川温泉・熊本市内)に行って参りました。

    2016年4月に起こった『熊本地震』。

    当時弊社も復興の力になるよう、微力ながら『寄付』をさせて頂きました。(本来なら、現地に赴いて、ボランティアなどをするのが良いんでしょうけれど、なかなか難しいので、寄付と致しました。)

    今回熊本を選んだのは、それから6年以上の月日が流れ、どのように復興を遂げているのかを見てみたいと思ったのが理由のひとつです。

    石垣が崩れた『熊本城』は、2021年3月に『天守閣復活』との報道がありました。
    復興の象徴としての、堂々たる姿を見に行きました。

    しかし、現地について『あれっ』と感じたことがありました。

    確かに天守閣は再建されて立派になっていましたが、その他の場所(櫓や門など)は、まだまだ手付かずのものも多く、再建できたのは全体の3割にも満たないとの話でした。

    完全復活にはあと20年以上はかかるであろうという地元のボランティアの方の話を聞きながら約2時間かけてお城巡りをしてきました。

    天守閣復活と聞いて、全てが復興したと勘違いした自分がちょっと恥ずかしくなりました。
    地元の方々は、6年以上たった今も苦労をされているんだなと感じた出来事でした。

    『百聞は一見に如かず』といいますが、やはり自分の目で見て、そのスケール感を五感で感じることが重要だと改めて感じました。

    地元の方々の為にできる事は、おいしいものを食べ、おいしいお酒を飲み、お土産を買って、お金を落とすことぐらいですが、十分に楽しませて頂きました。
    少しはお役に立てたでしょうか・・・。(笑)

    十分リフレッシュして戻ってきましたので、第10期(6/末まで)をつつがなく終え、7月1日からの第11期に向けて頑張ってまいります。

    カテゴリー:ちょっとした気付き

  • ●2022.02.05
    題名:ID one

    北京冬季オリンピック、男子モーグルの表彰台に上がった3人(銅メダルは、堀島行真さん)は、同じメーカーのスキー板を使っています。そのメーカーが、『ID one』。しかも、メイド・イン・ジャパン。

    私も若い頃にスキーをしていました(カービングスキーが出る前ですが・・・。)が、その頃スキー板と言えば、ロシニョール、アトミック、フィッシャー、K2・・・。日本製と言えば小賀坂スキーでした・・・。
    『ID one』というメーカーは聞いたことがありません。

    それもそのはず、『ID one』は、マテリアルスポーツが2000年に立ち上げたブランドで業界では新参者。

    しかし、実績は素晴らしいもので、2002年のソルトレーク五輪から2018年の平昌五輪まで、実に17個のメダルを獲得している。更に、今大会に参加している選手の8割が使っているという事に驚き。

    しかも、選手が使っているのは特注品ではなく市販品だといいます。つまり、誰でも購入できる商品が、トップ選手が使う高いクオリティだという事に更に驚いています。

    そして、もうひとつ驚いたのは、この会社の規模です。社員はたったの4人。
    会社の規模ではなく、商品を作る人の思い(志)、そして技術、「日本で生まれ、日本の工場で、日本の職人が作る」というこだわりが、この実績に繋がっていると感動しました。

    私も『志とこだわり』を持って、全ての事に全力でぶつかっていこう! と考えた今日でした。

    カテゴリー:ちょっとした気付き

  • ●2022.02.03
    題名:遅ればせながら、今年初めての投稿です。

    新年が明けたと思ったら、あっという間に節分です。
    1月は『行く』。2月は『逃げる』。3月は『去る』。とはよく言ったもので、
    1月は、本当に早い一か月でした。

    私は、毎年元日に成田山新勝寺に初詣に行きます。
    そこで、おみくじを引くのですが、今年は『大吉』でした。

    そして、中を開けてみますと次のお言葉が書かれていました。

    『思うままなる運なり。短気を戒め、身を慎み、何事にも心静かに、他人とよく相談して事を成すべし。全て、心のままなるべし。』

    家族は、『短気を戒め』のところに反応していました・・・。

    今年は、このおみくじのお導きの通り、短気にならず、皆とよく相談をして事にあたりたいと思っています。

    新型コロナもなかなか収束しませんが、自らができる事を徹底して行う事が重要だと考えています。

    皆様にとっても実りある1年である事をお祈り申し上げ、今年最初の投稿と致します。

    因みに、今年の恵方は『北北西』だそうです。

    カテゴリー:ちょっとした気付き

  • ●2020.09.07
    題名:PCR検査

    会社の社員全員で、『唾液によるPCR検査』を実施いたしました。
    結果は全員『陰性』でした。
    無症状の感染者も多いと聞いていたので、若干の不安がありましたが、ひとまず安心致しました。

    お客様先への移動も多く、またお客様は比較的高齢の方が多いので、万一感染していたら大変だということで検査を実施しました。

    しかしながら、検査日時点での陰性ですので、これから先も感染拡大予防(手洗い、消毒、三密の回避)を徹底していかないといけません。

    感染拡大防止と経済活動の両輪を回すということは、大変難しいことですが、進めていかないといけませんね。

    会社近くの飲食店のマスターが、緊急事態宣言後に少しは客足が戻ったものの、その後の感染者増にまた客足が減って、経営は大変だと嘆いていました。

    我々がお邪魔しても、閉店までお客様が私たちだけ、なんて日もありました・・・。
    (我々は、三密でなくて良いんですけどね・・・。  スミマセン。)

    第二波も、落ち着きを見せてきているように感じていますが、秋以降にはインフルエンザとのダブルパンチに備えないといけません。

    まだまだ、気を引き締めていかないといけない日々が続きそうです。

    ワクチンと特効薬が完成し、一日でも早い終息を望んでいます。

    カテゴリー:ちょっとした気付き

  • ●2020.07.24
    題名:幻の開会式

    4月のブログでも書いた通り、本日(7/24)は、私の55歳の誕生日です。
    本来だったら、2020東京オリンピックの開会式の日でした。
    記念すべき誕生日になる予定が、幻に・・・。

    オリンピックは1年延期。開会式は7月24日ではなく、7月23日に変更になっています。
    来年の誕生日は開会式ではなくなりました。(ちょっと残念)

    最近、東京を中心に感染者が増えていて、なかなか収束が見えてきません。
    果たして、オリンピックは開催できるのでしょうか?

    ニュースでは、ワクチンの開発が進んでいるとの話題が聞かれるようになりました。
    『ワクチンが年末までに開発されなければ、開催できないだろう。』という噂も聞きます。
    そして、『ワクチンと薬ができれば、インフルエンザとあまり変わらない。』という話も聞きます。

    また、来年の東京オリンピックが中止になると、2022年の北京冬季オリンピックの開催にも影響が出るということで、『中国が全力で中止を阻止する。』という話も耳にしました。

    いずれにせよ、早期収束を実現し、来年の東京オリンピックの開催を願うばかりです。

    カテゴリー:ちょっとした気付き

  • ●2020.04.09
    題名:緊急事態宣言 初日を終えて

    緊急事態宣言の初日(4/8)ですが、お客様との約束が2件あり、非常識かと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが打合せを行ってきました。

    私の仕事は、お客様の悩み事を解決する事です。

    こんな時に、いや、こんな時だからこそ、相談したいという方もいらっしゃるので、現状を踏まえつつ、対応したつもりです。

    朝のニュースで、東京駅、新橋駅には人がいません・・・。という状況を見て、私の行動は正しくないのかな?とも思いましたが、いざ、電車に乗ってみると意外と通勤している方が多かったのにはビックリしました。

    テレワーク、在宅勤務が難しい人も多いという事も現実なのでしょう。

    しかし、一人ひとりが行動を変えないと、この状況は変わらないのも理解できます。

    本日はアポイントがないので、在宅勤務を行う予定です。

    そんなことを考えながら、モヤモヤと過ごした一日でした。

    カテゴリー:ちょっとした気付き